スポンサードリンク
どんなに気を付けていても、感染してしまう可能性がある「アタマジラミ」。
この記事をご覧になっているという事はあなたも「アタマジラミ」に悩まされていることかと思います。
アタマジラミは季節に関係なく一年中感染する可能性があります。
一度感染してしまうと完全に取り除くまでに多くの時間や手間を要します。
「毎日お風呂にも入り、清潔にしているから大丈夫!」と思ってある方も多いかと思いますが、どんなに清潔を心掛けていてもアタマジラミに感染してしまう可能性は十分にあります。
今回はそのアタマジラミのチェックの仕方や対処法などをまとめます。
ぜひ、最後までご覧ください。
スポンサードリンク
目次
アタマジラミとは?
そもそもアタマジラミって?
アタマジラミとは人間の血液や体液を吸う寄生生物の事です。
アタマジラミはおもに髪の毛の接触によって感染します。
その為、幼稚園や保育園、小学校などの集団生活を環境下でよく発生します。
集団の場で感染し、その後家庭内で感染することもあります。
子どもと接する機会の多い親に感染した場合はとても厄介。
せっかく子どものアタマジラミを駆除したのに、親から子どもに再感染する、ピンポン感染もあるので注意が必要です。
シラミの種類
人に寄生するシラミは、3種類。
- コロモジラミ
- ケジラミ
- アタマジラミ
保育園や幼稚園などの集団生活の中で最も感染の危険性が高いのが人の髪の毛に寄生する「アタマジラミ」。
皮膚から吸血し、かゆみや湿疹といった症状を起こします。
アタマジラミの生態
体長は2~4㎜と小さく、成虫は動きが素早いので目視するのが難しいです。
成虫の寿命は約1ヵ月。
アタマジラミは一生を通して吸血します。
しかし、人から離れると吸血ができないので2~3日で餓死しますが、低温の場合はもう少し長生きします。
アタマジラミは人の髪の毛の根元に寄生し、頭皮より吸血します。
卵から孵化した幼虫はさなぎにならず、3回ほど脱皮をして1~2週間で成虫に。
成虫に成長すると1日におよそ3~4個の卵を髪の毛に産み付けます。
成虫の寿命は約1カ月なので計算すると、1カ月で約100個もの卵が髪の毛に産み付けられる事になります。
繁殖力が非常に強く、ものすごい勢いで数が増えていくので、早期発見・早期対応が重要という事がわかりますね。
人に寄生するシラミは他の動物には寄生しません。
動物に寄生するシラミもヒトには寄生しません。
・・・不思議ですね。
アタマジラミは保育園での感染が多いってホント?
アタマジラミ|保育園での感染が多い理由
保育園では午後の時間にお昼寝があります。
同じ部屋、近い間隔で眠るので、お昼寝の時間に他の子から感染してしまうというケースが多いです。
また、密集して遊ぶ機会が多かったり、滞在時間も長かったりと、感染のリスクは自然と高くなるのです。
アタマジラミの保育園での感染経路は様々
園以外にも、課外の塾やスイミングスクールなどで感染するケースも。
スイミングスクールの場合、プールの水を介して感染することはないようですが、ロッカーや脱衣室でシラミが落ち、次に使用した子どもに感染するケースが報告されています。
またタオル、クシ、ブラシの共用する事でも感染してしまうので、感染のリスクがあります。
単に不潔だから、アタマジラミに感染するという事ではありません。
アタマジラミ|保育園での対応
では、実際に保育園や幼稚園ではどのような対応を行っているのでしょうか?
主な対応は、
- スミスリンシャンプーの使用
- 髪の毛のチェック
- 午睡時、他の子と距離をとって眠る
- 感染児の帽子は袋に入れ、結んだ状態で管理
- 午睡用の布団は毎日持ち帰ってもらう
保育園での対応①スミスリンシャンプーの使用
まずはスミスリンシャンプーの使用をお願いしています。
家族の方、全員に使用してもらい、スミスリンシャンプーが空になるまで使用を続けてもらいます。
保育園での対応②髪の毛のチェック
アタマジラミへの感染が確認されたら、こまめに髪の毛のチェックを行います。
成虫が見つかった時には保育者が処理をします。
また、午睡明けには粘着テープや掃除機で布団や布団の周りを掃除します。
保育園での対応③午睡時、他の子と距離をとって眠る
睡眠時にも他児への感染の可能性があるため、十分に布団と布団の距離をとり、眠るようにします。
頭の向きにも気を配りながら、布団の配置をします。
保育園での対応④感染児の帽子は袋に入れ、結んだ状態で管理
帽子にも成虫がついてしまっている可能性があるので、管理時でも出来るだけ他の子の帽子との接触がないようにします。
感染してしまったら、帽子はビニール袋に入れ、結んだ状態で管理し感染がないようにします。
保育園での対応⑤午睡用の布団は毎日持ち帰ってもらう
午睡に使用した布団はシラミの駆除・スミスリンシャンプーがなくなるまで毎日持ち帰ってもらいます。
自宅で布団の清掃をしてもらい、翌日にまたもってきてもらいます。
アタマジラミの症状
シラミの症状|かゆみ
アタマジラミに感染すると多くの場合、寄生した部分に強いかゆみが生じます。
特に子どもはかゆみを我慢するという事が難しいですよね・・。
かゆみの程度には個人差があり、気づかないうちに寄生されているという事もよくあります。
シラミの症状|細菌感染
強くかくことで皮膚が傷つき、細菌感染に繋がるケースがあります。
身に周りのいろんな物に触れた手で傷口を掻いてしまい、細菌感染に繋がるケースが多くなってしまいます。
このような症状は肩、殿部、腹部に特によくみられます。
アタマジラミの見つけ方
アタマジラミの卵がないかチェックを
アタマジラミの成虫は動きが素早く、見つけることが困難なのでアタマジラミの卵を探しましょう。
アタマジラミの卵は後頭部や耳の後ろあたりにあることが多いと言われていますが実際は頭頂部など、色んな場所で見つかる事も多いです。
髪の毛を丹念にかき分けながら見てみましょう。
卵を探すときは必ず光がよく当たる明るい場所で探します。
卵はとても小さいので暗いと、見落としてしまう可能性が高まります。
アタマジラミの見つけ方は大人も同じ!
シラミが大人へ感染してしまった場合も、シラミの見つけ方は同じです。
耳の後ろや襟足、後頭部、頭全体を丹念に探しましょう。
まずはアタマジラミの卵を駆除しましょう
アタマジラミの卵を取り除こう
アタマジラミの卵はとても小さく、楕円形で乳白色です。
髪の毛につく汚れとよく似ていますがしっかりと髪に固着しているので指でつまんでもなかなかとれません。
「これは卵かな…?」と迷った時は、指先ではたいてみて下さい。
汚れと区別がつきにくいですが、汚れの場合は指先ではたくとすぐに落ちます。
髪の毛に産み付けられた卵は7~10日程で孵化してしまうので、アタマジラミが孵化するする前にしっかりと取り除きましょう。
アタマジラミの卵を取り除くために、クシを使うのですが、普通のクシとは違い、目の細かいアタマジラミ用のクシがありますのでそのクシを使って髪の毛から卵を取り除いていきましょう。
このクシは薬局やドラッグストアにありますので、探してみて下さい。
KINCHOより
アタマジラミ|家庭での対処法
家庭で行うアタマジラミの対処法
アタマジラミが見つかった場合、家庭で行うべき4つの対処法
- 「シャンプーを行う」
- 「布団などの寝具は毎日干す」
- 「衣類や室内を清潔に保つ」
- 「卵がないかしっかりチェック」
この4つを継続して行っていきましょう。
アタマジラミ|感染時の対処法①「シャンプーをする」
シャンプーはスミスリンシャンプー使用します。
スミスリンシャンプーは、ヒトに寄生するアタマジラミやケジラミの駆除に優れた効果のある医薬品。
10ml~20ml程度(キャップの目盛を参考に。)を手のひらにとり、髪の毛を洗っていましょう。
<スミスリンシャンプーの使い方>
- 1回量を用い、毛の生え際などに十分いきわたるように又全体に均等になるようにシャンプーする。
- シャンプーして5分間放置した後、水又はぬるま湯で十分洗い流す。
- この操作を1日1回、3日に1度ずつ(2日おきに)3~4回繰り返す。
<スミスリンシャンプー使用時の注意事項>
- 用法、用量を守る。
- 使用する際には、目、耳、鼻、口などに入らないよう十分注意する。
- 使用する際には必ず保護者と一緒に使用する。
という事をしっかり守りましょう。
※もし目などに入ってしまった場合、水やぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。
このスミスリンシャンプーは成虫のアタマジラミには効果を発揮しますが、アタマジラミの卵には効果を発揮しません。
スミスリンシャンプーの使用と同時に目の細かいクシで髪をとき、卵を取り除く事も併せて行いましょう。
スミスリンシャンプーは感染者だけではなく、その家族全員がスミスリンシャンプーに取り組んでいかないと完全に駆除はできません。
家族全員の協力が大切です。
アタマジラミ|感染時の対処法②「布団などの寝具は毎日干す」
毎日天日で干すことがベストですが、天候や住宅事情で干せない時は広げたまま風を通します。
シラミは40℃を超えると弱り、55℃で死滅するので布団乾燥機があるご家庭は、使用するのも良いでしょう。
天日干し及び乾燥の後は、寝具に潜り込んでいた成虫の死骸が表面に出てくるので寝具の表面を掃除機で吸い取りましょう。
アタマジラミ|感染時の対処法③「衣類や室内を清潔に」
パジャマなどの衣類も、毎日取り換えましょう。
また掃除機をこまめにかけ、室内を清潔に保ちましょう。
カーペットや布のソファーはシラミが潜りこみやすいので、なるべく取り除きましょう。
アタマジラミ|感染時の対処法④「卵がないかしっかりチェック」
もし、頻繁に頭を掻いている様子があるときはすぐに髪の毛のチェックをしていきましょう。
上記にもありましたが、アタマジラミは
早期発見・早期対応が重要です。
数が少ないうちに対応し被害を最小限に抑えていきましょう。
アタマジラミの対処法まとめ
- 強いかゆみが続く場合は髪の毛をチェック
- スミスリンシャンプーを継続して使用する
- 家族全員でスミスリンシャンプーを使用する
- 寝具類も天日干しし、掃除も行う
- シラミの卵がないかしっかりチェック
保育園や幼稚園での集団生活の中で子ども同士の接触があるため、子どもは感染の可能性が高くなります。
もし、アタマジラミに感染してしまったら早期に対応し、アタマジラミの増殖や他者への感染を拡大させないようにしていきましょう。
子どもさんがシラミ感染したら美容室に相談してみるのも良いようです。
スポンサードリンク