スポンサードリンク
妊婦さんが必ず持っている母子健康手帳。
この記事をご覧になってあるあなたのお母さんもこの母子健康手帳を持っていた、もしくは現在も大事に保管されてあることだと思います。
今回は、母子健康手帳についてまとめていきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
『母子健康手帳』ってどういうものなの?
妊娠中から出産、乳幼児期までの情報を記録する大切なものです。
妊娠中や出産時にその時の気持ちを書くことで、子育ての記録になります。
母子健康手帳とは
妊娠中や乳幼児期は急激に体調が変化しやすく、この時期が生涯にわたる健康づくりの基盤となります。
そのため、ママと赤ちゃん(子ども)の健康を守るために母子健康手帳がつくられたそうです。
妊娠から出産の経過や満6歳までの子どもの健康や発育・発達の状態、また予防接種の公的記録として就学以降も役に立つ大切な記録を書き留めておくことができます。
最低でも子どもが小学校に上がる前までの6年間は使用するため、紛失しないように大切に扱いましょう。
あなたの子どもが成人されたときに、あなたと旦那さんから手渡してあげるのもいいかもしれませんね。
母子手帳はいつ、どこで交付してもらう?
赤ちゃんの心拍の確認ができたら、医師から母子手帳をもらうように言われます。
ママと赤ちゃんのカルテでもある母子健康手帳。
いつ、どこで交付してもらうのかをお話します。
母子健康手帳交付について
いつ:心拍の確認ができ、医師から母子手帳をもらってくるように言われてから。
※双子以上の妊娠の場合、赤ちゃん一人につき母子手帳1冊となります。
どこで:居住地の役所、保健センター
持っていくもの:産科でもらう「妊娠届書」、個人の確認ができるもの(免許証・保険証など)、印鑑
※市区町村によって様々であるためこの他にも必要なものがないか、事前に居住地の役所や保健センターに電話で確認することをおすすめします。
いつまでに:次回の健診までにもらってくるように言われます。遅すぎると受けられなくなることもあるため、遅くても妊娠11週目までにはもらいましょう。
もらえるもの:母子健康手帳、妊婦健康診査受診票など。
母子手帳をもらったらまずは・・
母子健康手帳が手元に届いたらさっそく記入していきましょう!
・・・けれど、どうやって使うの?
と思う方もおられるでしょう。
母子健康手帳の中身、使用方法について簡単に説明したいと思います。
使用方法について
子の保護者 | すぐに記入してください。 ※居住地の変更があった場合も必ず記入しましょう。 |
ママ(妊娠期)のページ | 「妊婦の健康状態等」と「妊婦の職業と環境」の部分は、受診前に記入しておきましょう。 「妊婦自身の記録」には、ママ・パパの気持ち、体調の変化や健診時に尋ねたいことを書き留めておきましょう。 |
赤ちゃん(乳幼児期)のページ | 乳幼児健診の結果を記録することができます。家庭や保育園・幼稚園などで測定した身体測定の結果も 記入しましょう。記録することで、こどもの健康状態や日々の成長の記録として掛け替えのないものになります。 |
便色カード | うんちの色を気にかけて見てみましょう。生後1カ月頃の赤ちゃんのうんちの色に異常が出る病気を早期発見することができます。明るい場所でうんちの色と便色カードの色を見比べてみて下さい。 便色カードと見比べて、うんちの色がおかしいなと思ったら、直ちに小児科受診するようにして下さい。 ※生後4か月頃までは、便の色の観察が必要なので注意して観察してみましょう。 |
乳幼児身体発育曲線 | 子どもの身体測定ごとに、グラフに記入していきましょう。 |
予防接種の記録 | 無料と有料の予防接種があり、生後6週間から受けることができる予防接種があります。 早めにかかりつけの病院を決め、相談してみましょう。 予防接種済証という公的な証明にもなり、就学以降も必要になってきます。 |
母子手帳を紛失してしまったら・・・再発行は?
万が一母子健康手帳を失くしてしまった場合、再発行することができます。
また、使用するうえで支障をきたすほどの汚れや破損がある場合も再発行してもらえるそうなので、母子健康手帳を交付してもらった居住地の役所や保健センターに行ってみて下さい。
※交付されてから数年経ってからなくしてしまった場合:母子手帳の中の情報ももらい直さなければいけません。
医療機関では5年間カルテの情報を保存しているので、再交付された母子健康手帳を持って再記入をお願いしに行ってください。
◎ただし、一緒にもらえる助成券などは再発行不可としている自治体がほとんどのため、なくさないよう気を付けて下さいね。
まとめ
母子健康手帳は、緊急時などに必要な情報が詰まっているものなので妊娠中には必ず持ち歩いて下さい。
予防接種や歯科検診の結果、病歴など大人になってからも見返すことができるため、かけがえのない大事な手帳になります。
ママと赤ちゃんのカルテになるので大切に保管し、赤ちゃんのことは、なるべくこまめに書きこむようにしておきましょう。
最近では、母子健康手帳と併用できるアプリもあるので、そちらのほうもチェックしてみるといいかもしれませんよ。
スポンサードリンク