スポンサードリンク
番外編として『妊活』のことについて話したいと思います。
私事になりますが、お付き合いくださいませ…(-ω-)✋💦
私はこれまで、結婚したらすぐに子どもができるのだろうと安易に考えていましたが、一向に妊娠できず、生理がくるたびに落ち込んでいました。
周りの友達と比べてしまうこともあり、友達の妊娠報告に喜びたいのに素直に喜べないもどかしさもありました😓
まるで出口の見えない迷路のようで不安で仕方ありませんでした。
私自身、妊娠するまでにいろいろなことを実践しました。
やはり、経験しないと気持ちは分かりません。経験したこそ、その人の気持ちをが分かります。
妊活を頑張ってある方の不安を少しでも和らげられたり、心の支えになればと思います。
スポンサードリンク
目次
妊活スタート✨不妊とは?不妊症について知ろう!
まず不妊症を知っていきましょう。
不妊症とは?
生殖適応年齢の健康な男女が妊娠を希望し、夫婦生活を行いながらも、ある一定期間を過ぎても妊娠が成立しない状態を言います。一般的に、1年以上を基準としています。
不妊症の分類
不妊症は二つに分類されます。
原発不妊 | 一度も妊娠経験がないもの |
続発不妊 | 過去に妊娠(流・早産、死産、出産を含む)を経験後、不妊になったもの |
夫婦の不妊の割合
上記の種類で原発不妊は、夫婦10組に1組程度の割合でみられます。
近年では、晩婚化もありこれ以上の割合になっているそうです。
原因について
不妊の原因は、女性にあると思われてる方もいるかもしれませんが、女性だけが原因ではありません。
不妊の原因は男性と女性の半分ずつあります。
WHO(世界保健機関)の不妊原因調査によると
・男性にある場合:24%
・女性にある場合:41%
・男女両方にある場合:24%
・不明な場合:11%
の割合だそうです。
≪女性側の原因≫
排卵因子 | 卵管因子 | 子宮因子 | 頸管因子 | |
原因 | 排卵障害 黄体機能不全 甲状腺疾患 副腎皮質疾患 | 卵管癒着 クラミジア感染 子宮内膜症 | 子宮形態異常 子宮内膜症 子宮筋腫 | 頸管粘液分泌不全や抗精子抗体による精子の通過障害 |
頻度 | 20~30% | 30~40% | 5~10% | 5~10% |
検査法 | 基礎体温 ホルモン検査 | 子宮卵管造影 卵管通水、通気検査 腹腔鏡検査 | 超音波、MRI 腹腔鏡検査 子宮鏡検査 | ヒューナーテスト 頸管粘液検査 |
≪男性側の原因≫
無精子症 |
精子減少症 |
精子の運動能力低下 |
勃起障害 |
などがあります。
検査について
一般的に、検査で異常が見られなかった(原因不明)場合、
タイミング法→排卵誘発法→人工授精→体外受精→顕微授精というように、
数周期で妊娠しない場合に治療法をステップアップさせていきます。
≪女性側の検査≫
内診経腟超音波検査 |
子宮卵管造影 |
ホルモン検査 |
ヒューナーテスト |
≪男性側の検査≫
マスターベーションで採取した精液を検査し、精子の数や運動率などを調べます。
治療について
原因が特定できた場合には、それぞれの原因に応じた治療を行っていきます。
以上が、簡単ではありますが、不妊症についてのまとめです。
妊活スタート✨私が実践したこと。
妊活中の友達のアドバイスや妊活雑誌で教えてもらったことを実践したことを紹介します。
基礎体温をつけました!
不妊の原因を調べるために、病院を受診するにしても基礎体温をつけて下さいと言われると思います。
まず妊活の第一歩ともいえる、基礎体温をつける事をおすすめします。
◎基礎体温:身体が最も安静にしている状態のことをいう。
・体内で起こっているホルモンの変化を知ることができます。
・卵巣機能の評価に重要なものになります。
◎基礎体温の測り方
毎朝、目が覚めた時に横になったまま安静にした状態で口腔内舌下で測定します。
◎基礎体温のグラフについて
卵胞期は基礎体温が比較的低い(低温期)
黄体期に入るとプロゲステロンの影響で基礎体温は高くなる(高温期)
そのため、二相性のグラフとなる。
※無精卵性月経の場合、低温かつ一相性の基礎体温のグラフとなる。
葉酸サプリを飲みました!
葉酸とは、水溶性ビタミンの仲間であり、ビタミンB群の一つです。
葉酸の働きとして、赤血球を作り出す・細胞の新生を助ける・胎児の神経管閉鎖障害のリスクを減らすと言われています。
葉酸を多く含む食材として、
枝豆 |
ホウレンソウ |
アスパラガス |
ブロッコリー |
サラダ菜 |
納豆 |
甘栗 |
焼き海苔 |
きな粉 |
いちご |
などがあります。
◎必要な摂取量は?
厚生労働省の食事摂取基準によると、日本人女性の葉酸の推奨摂取量は1日あたり240μg、妊婦の場合は480μg、妊活中は食事性240+サプリメント等から400μg となっているそうです。
◎いつから飲んだほうがいいの?
妊娠の1カ月以上前から妊娠3カ月までに葉酸をとると、赤ちゃんの神経管閉鎖障害を発症するリスクが減ると言われているそうです。
また、貧血にも効果的なので、貧血をおもちの方にもおすすめです。
食事だけで補おうとすると難しいので、胎児の成長・妊娠の助けになるものなので
補助的に用法用量を守り、葉酸サプリを妊娠前から飲むことをおすすめします。
ルイボスティーを飲むようにしました!
ルイボスティーは南アフリカ生まれのお茶です。
妊活開始してからは、普段のお茶をカフェイン含有量ゼロの体にやさしいルイボスティーに変えました。
◎ルイボスティーのいいところは?
・ノンカフェイン
鉄分、カルシウムが含まれており、ホルモンのバランスを整えてくれます。
また、抗酸化作用により母子ともに健康を保ってくれるミネラルがたっぷり含まれているため、授乳中の方にもおすすめです。
・妊活に適している
亜鉛やミネラル、ポリフェノールなどが含まれており、卵子の質を上げる効果を持っています。
また、余分な活性酸素を除去し、卵子・排卵・卵管・子宮など妊娠に重要なことのバランスをとってくれます。
・美肌効果や老化防止
人間の体内にある老化の原因である「活性酸素」を除去してくれ、体の免疫力を高めて細胞の新陳代謝の促進してくれます。
そのほかにも、ダイエット効果やアトピー性皮膚炎の改善、アレルギー体質の改善やストレスの軽減など、さまざまな効果があります。
味もさほどクセがないので飲みやすいお茶だと思います🎵
普段のお茶を変えるだけで、こんなに体にうれしい効果があるなんて嬉しいですね(^_^)✨
体をあたためることを徹底しました!
妊活には冷えは大敵です。
私はかなりの冷え性なので、体を冷やさないようにして体をあたためることを徹底し、温活を始めました。
「首」「手首」「足首」を冷やさない!
あたためる!ことが大事だそうです😲♪
・腹巻をする。
・モコモコの靴下を履く。
・温かいお風呂に入る。
・温かい飲み物を飲む。
・よもぎパットを使う。
などのことを実践しました😃👍
温かい飲み物はこちらがおすすめ♪
こちらの記事で紹介しているたんぽぽ茶は、授乳しているママさんだけではなく、妊娠中のママさんにもおすすめの飲み物です♪
ぜひ、お試しください。
バランスのよい食事をとることをこころがけました!
妊娠できる体作りが基本です。
ママとパパの体重もコントロールができますし、冷えも改善することができます。
栄養バランスのことを考えて料理するようにこころがけました。
自炊率が格段とあがりましたよ🙌✨
妊活の本を読んだり妊活中の友達と情報交換をしました!
子どもがなかなかできないと言って悩んでおられる方は多く、妊活の本を読み、いろいろな人の妊活談を聞いたりすることで励まされたり、勇気づけられたりするでしょう。
また、妊活中の友達と「こんなことをしているよ」など、おすすめを聞いたり、情報交換をすることでみんなで頑張ろう!と元気をもらうことができました。
妊娠ジンクスを試しました!
女性の方は、占いやジンクスが気になる方もいると思います。
占いやジンクスだけで、実際に妊娠できるわけがないと分かってはいるけれど…でも、信じてみたい!そんなことを思って、私が試した妊娠のジンクスをご紹介します。
・子授かり神社などのパワースポットを巡り。
・コウノトリキティのストラップを買い、付けました。
・妊娠中の友達のお腹を触らせてもらい、妊娠パワーをもらいました。
・木村さんの画像を待ち受けにしました。
上記で述べたように妊娠する可能性が上がるといった、科学的な証明はありませんが、妊娠ジンクスをうまく信じることで、前向きな感情を抱くことができました。
まとめ
妊活ばかりにとらわれていると、子どもができない自分を責めたり、周りの人と比べて結果が出ないことに焦りを感じたりなど精神的なダメージが大きくなってしまう事があります。
時には、お休み期間を設けたり、旦那さんや友達と旅行に出かけたりなどしてリフレッシュしながら、ストイックになり過ぎないことが大切です。
頑張りすぎない妊活をこころがけましょう😌🍀あなたのもとに、赤ちゃんが来てくれますように…心から願っています👶💕
スポンサードリンク