スポンサードリンク
赤ちゃんが受けるべき予防接種は沢山ありますよね。
私も、”いつまでに何を受けるべき?”と考え、不安を感じていました。
初めての子育てなら尚更、わからないですよね。
今回はその予防接種の種類や受けるべき時期についてまとめ、その不安を解消します。
最後までご覧いただき、予防接種スケジュールを立てていきましょう♪
スポンサードリンク
目次
予防接種は2パターン
赤ちゃんが受ける予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2パターンがあります。
定期接種
定期接種のほとんどが公費なので基本的に自己負担はありません。(一部で自己負担があることもあります)
各自治体で実施する予防接種の種類や補助内容の詳細については、市区町村などに確認しましょう。
もし、定期接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度もありますので、お住まいの市区町村に相談されてください。
任意接種
任意接種は自己負担となります。
任意だからと言って重要度が低いという訳ではなく、重症化するとこわい病気ばかりですので出来るだけ任意接種も受けられることをオススメします。
予防接種はいつから?
予防接種は生後2カ月から受けましょう
乳児は感染症に対する免疫が弱く、重症化しやすいと言われています。
病気にかかりやすい時期になる前に予防接種を受けるため、スケジュールを考えると、生後2カ月になったらすぐに始める事が推奨されています。
予防接種の実施内容、接種の推奨時期についても定められており、それぞれの予防接種を実施する推奨時期は、お母さんから受け取っていた赤ちゃんの免疫効果の減少、感染症にかかりやすい年齢、かかった場合に重症化しやすい年齢などを考慮して設定されています。
予防接種のほとんどは小児科医で受ける
予防接種の受け方は「個別接種」と「集団接種」の2種類があります。
住んでいる地域にもよりますが、BCGは集団接種、それ以外の予防接種は小児科医に予約をして受ける個別接種となります。
定期接種は受ける時期が近づくと、住んでいる自治体から通知が届いたり、広報誌にお知らせが載ったりすることもあるのでこまめにチェックしていきましょう。
予防接種の種類と推奨時期
予防接種の種類<定期接種>
- B型肝炎(母子感染予防を除く)
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
1回目の接種から4週間隔で2回目を接種。
2回目から4~5か月経ってから3回目を接種。
合計3回接種。
ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめ。
- ヒブ感染症(ヘモフィリス・インフルエンザ菌b型感染症)
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
基本的には1回目の接種から4~8週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から4~8週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から7か月以上あけて4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
生後2か月~6か月 | 4回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目から4~8週間隔で3回目 3回目からおおむね1年後の1歳早期に4回目* |
生後7か月~11か月 | 3回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目からおおむね1年後に3回目 |
満1歳~4歳 | 1回 | 1回のみ |
5歳以上 | 接種不可 |
http://www.know-vpd.jp/children/va_hib.htmより引用
- 小児用肺炎球菌
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
基本的には1回目の接種から4週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から4週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から7か月以上あけて4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
生後2か月~6か月 | 4回 | 1回目から4週以上の間隔で2回目(定期接種では13か月未満までに接種) |
生後7か月~11か月 | 3回 | 1回目から4週以上の間隔で2回目 |
1歳 | 2回 | 1回目から60日以上の間隔で2回目 |
2~5歳 | 1回 | 1回のみ |
6歳以上 | 接種不可 |
http://www.know-vpd.jp//vc/vc_nw_haienkyukin.htmより引用
- 四種混合(DPT-IPV)
- 二種混合(DT)
【接種時期】
1期:生後3か月~接種可能。合計4回。
2期:11歳~
【接種間隔】
(1期)
1回目の接種から3~8週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から3~8週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
(2期)
11歳~接種。
乳児への家族内感染が心配な場合は、4歳以降での接種を推奨。小学校入学前の時期の接種はWHOも推奨。
- BCG
【接種時期】
生後11か月(1歳未満)までに1回接種。
百日せきの予防のため四種混合(DPT-IPV)ワクチンを3回受けた後の生後5か月ごろに接種するのが最適。
【接種間隔】
なし
- MR(麻疹・風疹混合)
【接種時期】
(1期)
1歳で1回接種。
1歳の誕生日を迎える前には、かかりつけ医と相談して接種日を決めておきましょう。
地域で流行しているときは、自費で生後6か月~でも受けられますのでかかりつけ医に相談してください。
おたふくかぜワクチンや水痘(みずぼうそう)ワクチンと同時接種がおすすめ。
(2期)
小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間のうちに1回接種。
※もし、この1年間に接種しなかった場合は定期接種の扱いとならず、接種費用が掛かるのでできるだけ早く(遅くとも夏前までに)2回目を受けることをおすすめします。
【接種間隔】
1歳で1回。
小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間のうちに1回接種。
- 水痘(水ぼうそう)
【接種時期】
1歳~接種可能。2回接種が水痘(みずぼうそう)ワクチンの標準的な受け方です。
【接種間隔】
1回目の接種後約3か月後、2回目を受ける事でしっかりと免疫をつけることができる。
【おすすめの受け方】
地域の流行状況によってMRワクチンやおたふくかぜワクチンとの接種順序や同時接種についてはかかりつけの小児科医に相談することをおすすめします。
同時接種なら別々に受けるより早く免疫をつけられます。
保育園に入園するなどでかかりやすい時は、1歳前でも接種することがあります。
1回接種した人でも、接種後3か月たったら2回目を接種しましょう。
- 日本脳炎
【接種時期】
1期 生後6か月~接種可能。多くの地域では3歳~接種となる。1期は合計3回の接種。
2期:9~12歳に1回接種。
【接種間隔】
(1期)
2回目は、1回目の接種から1~4週間後に接種。
3回目は、2回目の接種から約1年後に接種。
3回の接種で基礎免疫をつけたことになります。
(2期)
9歳~12歳のうちに1回接種。
予防接種の種類<任意接種>
- ロタウィルス感染症(ロタウィルス胃腸炎)
【接種時期】
生後6週~接種可能。しかし、ほかのワクチンとの同時接種の事を考えると生後2か月からが最適。
ワクチンの種類によって2回または3回接種。どちらも接種できる期間が決められています。
【接種間隔】
生後6週~24週のうちに2回接種。初回接種は生後2か月にヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめ。
それができない場合でも、初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう。
接種できる期間がとても短いので、お子さんが生まれたらできるだけ早めにかかりつけの小児科医と相談して、接種スケジュールを立てておきましょう。
- おたふくかぜ
【接種時期】
1歳~接種可能。2~6年後に2回目を接種することがおすすめ。
1歳になったらMR(麻しん風しん混合)ワクチンの次に接種、あるいはMRワクチンと同時に、できるだけ早く受けましょう。
地域で流行している時や、保育園に入園するなどでかかりやすい時は、1歳前でも接種することがあります。
【接種間隔】
1歳から接種が可能。
1回目の接種から2~6年後に2回目を接種。
- インフルエンザワクチン
【接種時期】
生後6か月~接種可能。
【接種間隔】
10月ごろに1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種。
13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできる。
(接種間隔はおよそ1~4週間)
- A型肝炎ワクチン
【接種時期】
1歳~接種可能。
【接種間隔】
1回目の接種から2~4週間後に2回目を接種。
2回目の接種から約半年後に3回目を接種。
予防接種を受けるその前に
予防接種を受ける前に以下の事をチェックしましょう。
- 赤ちゃんの体調は万全か?
- 予防接種の必要性や副反応についてよく理解できていますか?
- 母子健康手帳は持ちましたか?
- 予診票の記入はしっかりと書けていますか?
- 赤ちゃんの日頃の健康状態をよく知っている保護者が連れていけますか?
①予防接種は体調のよい時に受けるのが原則です。
赤ちゃんの状態をよく観察し、子どもの健康状態を確認しましょう。
予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断するようにしましょう。
②受ける予定の予防接種について、市町村からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。
わからないことはメモにしておき、接種を受ける前にかかりつけ医に質問しましょう。
③予防接種を受けた記録を母子健康手帳に記入しますので忘れずに持っていきましょう。
④予診票は、子赤ちゃんの状態を医師と共有するための大切な情報源です。
できるだけ細かく記入するようにしましょう。
⑤予防接種後は副作用の影響で体調の変化がみられることがあります。
赤ちゃんの健康状態をよく理解している保護者が連れていき、体調の変化にすぐに気づけるようにしましょう。
予防接種、こんな時は控えましょう
①発熱(通常37.5℃以上) をしている。
②重篤な急性疾患にかかっていることが明らか。
③その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシー*を起こしたことがあることが明らか。
- *アナフイラキシー:
- 通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギ一反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、はげしい全身反応のことです。
④BCG接種においては、外傷等によるケロイドが認められる。
⑤その他、医師が不適当な状態と判断した場合上の①~④に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできません
予防接種を受けた後に注意すること
接種後の注意事項
- 予防接種を受けたあと30分間程度は、医療機関(施設)でお子様の様子を観察するか、医師とすぐに連絡をとれるようにしておきましょう。
- 接種後、生ワクチンでは4週間、不活化ワクチンでは1週間は副反応の出現に注意しましょう。
- 接種部位は清潔に保ちましょう。入浴は差し支えありませんが、接種部位をこすることはやめましょう。
- 当日は、はげしい運動は避けましょう。
- 接種後、接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けましょう。
予防接種を受けことでまれに急性アレルギー反応が起きたりすることがあるようです。
予防接種を受ける前に接種するワクチンについてよく知り、かかりつけ医に相談の上、接種をするかどうか判断するようにしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
子育てを頑張るママさんパパさんにおすすめの記事がありますのでこちらもご覧になってください♪
離乳食の進め方|5カ月~6カ月の赤ちゃんがいるあなたが離乳食で気を付けなければならないこと
お子さんの睡眠に関する記事はこちらから↓
お子さんのスキンケアに関する記事はこちらから↓
スポンサードリンク