スポンサードリンク
私も皆さんと同じように”出産前に何が必要になるのだろう?”と疑問を抱いていました。
初めての出産であれば尚更、準備しておくべき物なんてわからないですよね。
今回は、私と同じように赤ちゃんが産まれる前の準備に悩んである方の為に、
この記事では赤ちゃんとの生活に必要になってくる物を紹介していきます。
この記事を読んで、赤ちゃんとの生活に必要な物をの準備をしっかり整えましょう♪
スポンサードリンク
目次
赤ちゃんが産まれる前の準備は?
出産前いつから準備する?
ベビー用品は妊娠5~6カ月の安定期に入ったら、少しずつ準備を始めていくことをおすすめします。
優先順位として、まずは赤ちゃんが生まれたらすぐに必要になるものから買い揃えていきます。
妊娠がすすんでいくとお腹も大きくなっていくため、重い荷物を持つことは身体に負担をかけるので、妊娠8カ月頃にはいつ赤ちゃんが生まれてもいいように、すぐに使えるかたちで準備しておきましょう。
同時に入院準備も妊娠8か月頃から始めると安心です。
入院前にしていく準備については
こちらをご覧になってください♪
赤ちゃんが産まれる前にケア用品の準備を
次にベビーグッズについてまとめていきたいと思います。
ベビーグッズと言っても様々な種類や数がありますよね。
まずは赤ちゃんの体のケアに必要なグッズからまとめていきます。
私も先輩ママさんたちにいろいろ聞きながら、準備しました。
少しでも、みなさんの参考になればと思ます。
赤ちゃんのケア用品の準備
ベビー用爪切り | お腹の中でも爪が伸びていることがあるそうです。もちろん生まれてからも、爪はすぐに伸びてきます。 そのまま伸びたままにしておくと、手足をバタバタ動かしたときに顔などをひっかき、傷ができてしまいますので、こまめに爪を切らなければなりません。 |
ベビーローション | 赤ちゃんのデリケートな肌を乾燥から守る役割があります。赤ちゃんの肌を優しく保護できるよう、アルコールなどの刺激的な成分を含んでいないものや香料など赤ちゃんの肌にとって必要のない成分も省かれていることも多くなっています。 |
体温計 | 赤ちゃんの体調を知る手段のひとつとして必要です。ベビー体温計は、「検温時間が短い」というメリットがあり、手早く済ませたい場合や、嫌がったり動いたりしてなかなか検温できない場合は、強い味方です。 |
ベビーバス | 新生児の間だけ、赤ちゃんをベビーバスで沐浴させる必要性があります。1ヶ月健診で許可が下りれば、それ以降は大人と一緒にお風呂に入ることができます。 |
ガーゼ | 肌触りがよく、赤ちゃんに安心して使うことができます。大小のガーゼがあれば便利です。 |
赤ちゃんのケア用品 おむつ
新生児用おむつ | 新生児はあっという間に大きくなるため使用しないままにサイズアップすることがあるので、ひとまず1パック買うことをおすすめします。 |
おしりふき | おむつを使用している間は、使用するのでまとめ買いをおすすめします。 |
おむつ用のごみ箱 | おむつ専用のゴミ箱を使うメリットは、においを外へ漏らさないことですが、どうしても必要という訳ではありません。ふたつきのバケツでも代用できます。 |
おむつ替え用シート | 赤ちゃんの下におむつ替えシートを敷くと、周囲を汚すことがなく安心です。また、赤ちゃんを地面の固さや冷たさから守ることもできます。 |
赤ちゃんが産まれる前に授乳用品の準備を
授乳時に必要になる物を準備しよう
絶対必要な物やあると便利な物の一覧です。
授乳クッション | 普通のクッションでも代用できますが、授乳クッションは安定性があり、妊娠期から使用できる抱き枕になる2WAYタイプのクッションもあります。 |
粉ミルク 哺乳瓶 哺乳瓶消毒用品 母乳パッド | 完全母乳育児にするつもりであっても、なかなか母乳が出にくかったり、母乳だけでは足りない場合があります。 そのため、母乳関連用品は揃えておいた方が安心でしょう。 |
授乳ケープ | 外で授乳する時、人目が気になる時に便利です。 |
授乳時に使用回数が多いもの
おくるみ | お出かけするときに赤ちゃんをくるんだり、お布団替わりに使用することができます。 |
ハイローチェア | ベビーベッドにずっと寝かせておくだけでは、赤ちゃんがぐずってしまうこともあります。ハイローチェアに乗せて側に置いておけば、お風呂やキッチンなどママが作業している間も安心して過ごしてくれます。 |
バウンサー | ゆりかごのようにゆらゆらと座面を揺らすことのできる、赤ちゃん用のいすのことです。 赤ちゃん自身の体重や動きで動くものから、電動でスピーカー付きなど高性能なものまで、色々な種類があります。 |
スタイ | よだれや飲食物で服が汚れないようにしたり、汚れた口元をちょっと拭いたりするものです。いろいろなデザインがあって可愛いですよ。 |
ベビーベッド | 赤ちゃんのお世話がしやすく、兄弟・姉妹がいる場合は、踏んだりされる危険性を防ぐことができます。 赤ちゃんがある程度動くようになってくると、ベビーゲージとしても使えます。そのほか、床のホコリから守ってあげることもできることができます。 |
ベビー布団 | ベビーベッドを使わないなら不要です。ベビー布団は天然素材のものや、たくさんの種類の付属品がついているものがあり、大きさも差があります。生まれたばかりの赤ちゃんは眠っている時間も多いため、過ごす時間の多いお布団は快適なものを選びましょう。 |
これらは赤ちゃんの良質な睡眠の為に必要になってくるグッズです。
赤ちゃんの良質な睡眠には外的環境の要因はもちろん、情緒的な要因も大きく影響してきます。
こちらに詳しく書いていますので、ご覧になってください♪
今回は赤ちゃんの体のケアに必要になってくる物や赤ちゃんの授乳時に必要になってくる基本的な物をまとめていきました。
まだまだ準備すべきものは沢山ありますので、後ほど記事をあげていこうと思います♪
しっかりと赤ちゃんとの生活に備えていき、気持ちよく新しい生活のスタートを切っていきたいですね♪
最後までご覧いただきありがとうございました😊
赤ちゃんの離乳食が始まる前には準備するものなどをまとめていますのでこちらもご覧になってください♪
離乳食の進め方|5カ月~6カ月の赤ちゃんがいるあなたが離乳食で気を付けなければならないこと
母乳を与えようとお考えのママさんにはこちらもおすすめです。
スポンサードリンク