スポンサードリンク
赤ちゃんの体の清潔を保つためにも欠かせない沐浴。
首も座っていない赤ちゃんの不安定な体を洗っていくのは不安もありますよね💦
今回は新生児の赤ちゃんの沐浴の仕方やポイントを細かくまとめます。
この記事を最後まで見ることで、沐浴の仕方ポイントが新米ママや・パパにもわかりやすく書いていきます。
沐浴の流れやポイントを確認し、沐浴に対する不安を和らげましょう♪
スポンサードリンク
目次
沐浴のやり方・ポイント|沐浴準備編
沐浴のやり方・ポイント①沐浴前の準備
①まずは部屋を暖めておきます。
赤ちゃんが沐浴後寒くならないように、気を付けましょう。
②沐浴後に使うタオル、赤ちゃんが着る肌着などの衣服・オムツの準備をする。
③へその緒がついている赤ちゃんはおへその消毒セット(綿棒・消毒液)を手の届く所に置いておきましょう。
(※おへその消毒は綿棒の片方に消毒液を付け、へそのまわりに塗布。その後もう片方で余分な消毒液を拭き取ります。)
④赤ちゃんが浸かる用のお湯と、洗面器に体を洗う用のお湯を準備します。
〈用意する物品リスト〉
ベビーバス |
洗面器 |
温度計(なくてもOK) |
ベビー石鹸 |
ガーゼ・ハンカチ |
沐浴布または大きめの手ぬぐい |
バスタオル |
綿棒(赤ちゃん用の小さなサイズの物) |
消毒液(赤ちゃんのおへそ用) |
オムツ |
着替え |
ヘアブラシ(なくてもOK) |
沐浴のやり方・ポイント②お風呂の温度チェック
夏:38℃~39℃
冬:39℃~40℃
季節によって温度の調節をしましょう。
大人がお風呂に入る際、少しぬるいと感じる温度を意識しましょう。
沐浴のやり方・ポイント|沐浴の手順 編
沐浴のやり方・手順 ①お湯の温度の確認
夏:38℃~39℃
冬:39℃~40℃
この温度を目安にして、温度計または素手でお湯に触れ温度の確認をしましょう。
沐浴のやり方・手順 ②赤ちゃんの体にガーゼを掛ける
赤ちゃんの胸からお腹にかけ、小さめのガーゼ、布を掛けましょう。
※赤ちゃんの腕をガーゼや布の下に入れてあげることで手の動きが制限され赤ちゃんが安心します。
沐浴のやり方・手順 ③赤ちゃんをしっかり支える
赤ちゃんの首の後ろから親指と中指でしっかりと赤ちゃんの頭を支えます。
反対の手の親指で股関節をもち、手のひらでお尻をもちます。
沐浴のやり方・手順 ④足先からゆっくりお湯の中へ
まずは足先からゆっくりとお湯に入れていきます。
その後体全体にお湯をかけ、肩まで浸からせましょう。
温度の変化で赤ちゃんが驚き、泣く事もありますがお湯に浸かってしばらくすると安心して泣き止む事が多いです。
沐浴のやり方・手順 ⑤顔を洗いましょう
洗面器にはったお湯でガーゼや布を湿らせ人差し指に巻き、目を拭きます。
一度拭いたら、面を変えるか、お湯でガーゼや布を洗い、もう片方の目も拭きます。
おでこ→頬→鼻の下→あごの順に洗います。
この時、「3を描くように」や「Sを描くように」と言われますが、洗い方よりも顔の汚れをしっかりと取る事を意識しましょう。
おでこや鼻、頬は湿疹が出やすいので優しく念入りに♪
沐浴のやり方・手順 ⑥頭を洗いましょう
髪の毛全体を濡らします。
頭は石鹸を泡立て、円を描くように優しく洗います。
洗い終えたら、しっかりと泡を洗い流しましょう。
※赤ちゃんの頭が冷えないように泡を落とした後はすぐに水分を拭き取ります。
沐浴のやり方・手順 ⑦首・脇・腕・胸・お腹を洗いましょう
首: 親指と人差し指でVの字を描くように洗います。
脇・腕: 指を脇に入れ丁寧に洗い、腕は手首を軽く握り、くるくると回しながら洗います。
※赤ちゃんは口に手をもって行きやすいので手に付いた泡はすぐに落としましょう。
胸・お腹: 胸は手のひらで円を描くように、お腹は腸の走行い沿って”の”の字を描くように優しく洗いましょう。
沐浴のやり方・手順 ⑧足を洗いましょう
足はお湯から出せないので、お湯の中で洗います。
腕と同様、股関節から足先に向かってくるくると回しながら洗います。
※足の付け根などの皮膚が密着している所は汚れが溜まりやすいので洗い残しがないようにしっかりと洗いましょう。
沐浴のやり方・手順 ⑨背中・お尻を洗いましょう
赤ちゃんを横ばいにし、右手指4本を赤ちゃんの左脇に入れます。
右手の親指で左の肩を支え、ゆっくりとうつ伏せにしましょう。
この時、赤ちゃんの腕を洗っているママやパパの腕にかけ、安定させます。
そして、円を描くように背中・お尻を洗います。
※うつ伏せにする際、赤ちゃんのお顔がお湯につかないこと、浴槽で顔を打たないように注意しましょう。
沐浴のやり方・手順 ⑨おしもを洗いましょう
赤ちゃんを仰向けに戻し、おしも(股)を洗います。
女の子は前から後ろに向け優しく丁寧に洗いましょう。
男の子は陰嚢の裏までしっかりと洗います。
しわやくびれなどに汚れが溜まりやすく、汚れが残ると炎症の原因にもなります。
沐浴のやり方・手順 ⑩体についている石鹸を洗い流しましょう
洗面器などを使ってかけ湯を行い、赤ちゃんの体に付いた石鹸を洗い流します。
石鹸が残ってしまうと、肌荒れや湿疹の原因になるのでかけ湯はしっかりと行います。
※かけ湯は足元から胸の方向へゆっくりとかけましょう。
沐浴のやり方・手順 ⑩体についている水分を拭き取ります
広げたバスタオルの上に赤ちゃんを寝かせ、バスタオルでくるんで水分を拭き取ります。
首や耳の後ろ、わきの下、肘、足の付け根、ひざの裏なども十分にふきとります。
※赤ちゃんの体を拭く際、こすらずにバスタオルを押し当て、水分を取り除きます。
大人でもそうですが、お風呂上りは肌が柔らかくなっています。
赤ちゃんはまだ皮膚も弱いので、優しく水分を取り除きます。
水分を取り除いたらオムツ・洋服を着せてあげましょう。
沐浴後はしっかりと休息・睡眠をとっていきましょう♪
沐浴のやり方・ポイント|沐浴後の体のケア 編
沐浴後のケアやり方 ①おへその消毒
おへそは綿棒で水分を拭き取り、アルコール消毒液を付けましょう。
へその緒がついていた莉、とれたばかりの時にはおへそのまわりを消毒します。
※へその緒が取れ、しっかりと乾燥が確認できるまで、おへその根元の消毒は継続しましょう。
沐浴後のケアやり方 ②耳のお手入れ
耳のお手入れは綿棒を使います。
耳垢や水分は綿棒で入り口付近にあるものだけをとります。
奥まで入れることはせず、入り口付近のものだけを取り除きます。
沐浴後のケアやり方 ③鼻のお手入れ
沐浴時の水分で鼻くそがふやけ、出てくることがあります。
鼻くそがあったら、綿棒で鼻の入り口に出てきたものだけを取ります。
綿棒を鼻の入り口でくるくると回すことで鼻くそがついてきます。
お耳のケア同様、綿棒は奥まで入れません。
奥に鼻くそが見える場合は入り口まで下りてくるのを待ちましょう。
沐浴後のケアやり方 ④髪の毛のお手入れ
髪の毛はバスタオルで優しく水分を拭き取った後、毛並みに沿ってベビー用のヘアブラシを当てながら優しく整えてあげましょう。
沐浴後のケアやり方 ⑤水分補給
赤ちゃんも大人と同様に入浴後の水分補給が必要です。
沐浴によって意外と体力を消耗しています。
入浴後の体温上昇で汗をかいている可能性もあるため、母乳やミルクなどで水分を補給します。
お湯を沸騰させ、冷まして飲みやすくした「白湯」などもおすすめです。
沐浴後のケアやり方 ⑥お肌のケア
赤ちゃんの肌の状態に応じてベビーローションを付けてあげましょう。
ベビーローションとは、肌の弱い赤ちゃんにも使用できる保湿アイテムです。
乾燥というと冬場を連想する人もいるでしょう。
しかし、夏の暑い時期でも保湿は必要になります。
汗をかいたり冷房の効いた部屋で過ごしたりと、夏場も肌は乾燥しています。
1年中保湿は必須と考えておくのがいいでしょう。
ローションの冷たさに赤ちゃんがびっくりしないように、手で少し温めて赤ちゃんの肌に伸ばしていきましょう。
ベビーマッサージの効果は?いつから取り組む?~親子で楽しくコミュニケーションを~
沐浴のやり方・ポイント|男の子のお股 編

男の子の赤ちゃんを沐浴させるとき、デリケートな部分をどうやって洗うのか戸惑ったママも多いですよね。
力加減やどこをどのように洗う?とお思いの方も多いと思います。
赤ちゃんの股間も丁寧に洗い肌トラブルや病気を未然に防ぎましょう。
洗い方
意外と見落としてしまうのが、男の子の陰嚢の裏側。
おしりを拭く時と同じように、沐浴の時も陰嚢の裏側も忘れずに洗いましょう。
そっと持ち上げて、柔らかいガーゼや手で優しく洗ってあげましょう。
また、多くの方が気になっているのが「おちんちんは皮をむいて洗ったほうが良い?」という疑問。
男の子の包皮の内側は、おしっこの垢などがたまりやすくなっています。
医師や助産師さんによって「むいて洗ったほうが良い」「むかなくても大丈夫」と、二通りの意見を聞くことがあると思います。
ですので、気になる場合は、退院時、または1ヶ月健診で尋ねてみるのをおすすめします。
一般的には、おちんちんの包皮の中は、週に一度を目安にきれいにしてあげる程度で良いと言われています。
洗い方は、おちんちんの真ん中くらいにそっと指をかけて、優しく皮を下にずらし、先端から亀頭が少し見えたところで、きれいなお湯をかけてあげれば大丈夫です。
亀頭はとてもデリケートな部分ですので、無理に引き下げたり直接触らないように注意しましょう。
拭き方
まずはおちんちんの回りを丁寧に拭きます。
おちんちんの先や、陰嚢やおちんちんのつけ根、陰嚢のシワの中についている水分を取り除くことを意識しましょう。
おちんちんをやさしく引っ張るようにして拭くとやりやすいですよ。
陰嚢の裏は肛門に近いので、固まったうんちなどがこびりついていることもあります。
デリケートな部分なので、汚れをよく見ながら、ティッシュや綿棒で優しくぬぐってあげましょう。
沐浴のやり方・ポイント|女の子のお股 編
意外と洗うのが難しい女の子のお股。
パパが沐浴をする時、「どうやって洗うの?」と疑問を抱くことが多いと思います。
女の子のお股の洗い方も併せて紹介します。
洗い方
泡立てた石鹸で、お股の周辺から太もものつけ根、おしり周辺の順に洗います。
洗う際はベビーソープを泡立てたもので大丈夫です。。
大陰唇をめくった内側はデリケートな粘膜なのでやさしく洗いましょう。
必ずしも石鹸やベビーソープを使う必要はなく、お湯で洗い流すだけでもOK。
大陰唇の内側の粘膜やお股の表面の皮膚に石鹸が残ると、炎症の原因になるので石鹸で洗った後はしっかり洗い流しましょう。
拭き方
汚れが尿道や腟口部分に入ると、膀胱炎などの炎症を引き起こします。
拭く時は、前(お股)から後ろ(おしりの穴)に向かって拭きます。
汚れが取れにくい時は、座浴やシャワーで汚れを取り除きます。
くびれやしわ、おしりに残ったうんちをきれいにしたら、大陰唇をめくり内側のひだが汚れていないかチェックを。
デリケートな部分なので、汚れていたときだけ軽く拭きとるくらいで大丈夫です。
沐浴のポイント|沐浴時の注意点 こんな時は沐浴は控える
赤ちゃんを沐浴させてあげるということは、赤ちゃんの体を清潔に保ってあげる為に非常に重要です。
しかし、沐浴によって赤ちゃんにデメリットとなる場合もありますので、このような時は沐浴は控えましょう。
沐浴前の体調チェック
- 体温が37.5℃以上で発熱している時。
- 体温が36.5℃以下で低体温の時。
- 掛け物などで調整して1時間ほど経過しても36.5℃~37.5℃でない時。
- 下痢や嘔吐が頻繁に見られる時。
- 機嫌が悪く、元気がない時。
- 授乳後30分以上経っていない時。
このような時には沐浴は控えるようにしましょう。
赤ちゃんの沐浴は慣れるまで安定せずママやパパ、赤ちゃんも不安を感じるかと思います。
沐浴は赤ちゃんの体を清潔にするだけではなく、赤ちゃんとのスキンシップや新陳代謝を活発にし、哺乳力を高める効果も期待されます♪
毎日の繰り返しの中で少しずつ慣れていき、快適な沐浴タイムを過ごされてくださいね💕
ぜひ、こちらもチェックしてください♪
スポンサードリンク