スポンサードリンク
離乳食を始めるにあたってお粥と合わせて準備していくのが様々な野菜のペーストです。
離乳食初期から使える野菜は、
こちらの記事から離乳食初期から使いやすい野菜を抜粋し、ペーストの作り方をまとめていきます。
あなたのお子さんの様子を見ながら離乳食を進めていきましょう♪
スポンサードリンク
目次
離乳食初期の基本的な野菜のペースト作り方
基本的な野菜のペースト作り方
基本的な野菜ペーストの作り方は
- 4~5食分の分量を鍋や電子レンジで茹でる。
- すり鉢や、ブレンダーで細かくすりつぶす。
- 裏ごし、繊維をなくしていく。
- 野菜を茹でたゆで汁を加えながらペーストを伸ばしていく。
といった流れで作ります。
根菜・果菜 | 葉もの野菜 | 豆腐 | 白身魚 |
1.皮をむく | 1.茹でる | 1.切る | 1.茹でる |
2.茹でる | 2.アクを抜く | 2.茹でる | 2.細かく刻む |
3.細かく切る | 3.細かく刻む | 3.すりつぶす | 3.すりつぶす |
4.すりつぶす | 4.すりつぶす | 4.ペースト状にする | 4.ペースト状にする |
離乳食初期に大活躍|にんじんペースト
離乳食初期に使いやすいのがにんじんです。
アレルギーの心配が少ないことから多くの人が最初に与える野菜に選んでいます。
野菜自体の甘味もあるので好んで食べるお子さんも多いようです。
にんじんは皮の周辺に栄養が詰まっているため皮ごと食べるのがオススメ。
しかし、離乳食初期(生後5~6ヵ月)ではまだ皮は食べらないので取り除きましょう。
離乳食|にんじんを茹でる時のポイント
材料(離乳食)にんじんペースト ※4~5食分
- にんじん小 1/2 本 (50g)
- 湯小さじ 1 ~2(にんじんの茹で汁)
※ゆで汁は野菜の状態を見ながら量を調整しましょう。
①にんじんは厚めに切って茹でましょう。
厚めに切った方が茹でる際、柔らかくなりやすく、栄養が逃げにくいというメリットがあります。
②茹でるよりも蒸す。
にんじんを調理する際、”蒸す”ことで栄養や旨味をしっかり閉じ込めたまま調理できます。
栄養たっぷりの離乳食を作れるので時間をある時には蒸すことをおすすめします。
離乳食|にんじんをレンジで茹でる時は・・
切った野菜を耐熱皿に入れて水をヒタヒタまで入れます。
水を入れすぎでもゆで汁はにんじんペーストを伸ばす時の水分として活用できるのでOK!
ラップをかけてレンジで加熱します。
加熱時間は600Wで5分。(500Wの場合は7分)
しっかり柔らかくなればOKです。
離乳食初期に大活躍|かぼちゃペースト
甘味を好む赤ちゃんは、甘味のある野菜も好む傾向があります。
にんじん同様、離乳食初期の時期に使いやすいのが、かぼちゃです。
離乳食|かぼちゃペーストの作り方
- カボチャの種とワタを丁寧に取り除いて、適当な大きさに切り、水から柔らかくなるまで煮る。
- 柔らかくなったカボチャの皮をとり、すり鉢やブレンダー、ミキサー などを使用してペースト状に。
- 茹で汁を加え、お子さんの離乳食の進み具合に応じてかぼちゃの状態を調節する。
カボチャの種とワタを丁寧に取り除いて適当な大きさに切り水から柔らかくなるまで煮る。
離乳食|かぼちゃを茹でる時のポイント
かぼちゃをレンジで茹でる時は・・
切ったかぼちゃを耐熱皿に入れて水をヒタヒタまで入れます。
水を入れすぎでもゆで汁はかぼちゃペーストを伸ばす時の水分として活用できるのでOK!
ラップをかけてレンジで加熱します。
加熱時間は600Wで6分。(500Wの場合は8分)
しっかり柔らかくなればOKです。
離乳食用ペーストの保存方法
離乳食の野菜ペーストは冷凍保存で1週間
野菜ペーストは冷凍保存が可能。
離乳食用の冷凍保存容器に1回分ずつ分け、冷凍しておきましょう。
冷凍保存容器ではなく、フリーザーバッグに入れて薄く伸ばして冷凍するのもおすすめ。
必要な分だけ割って使用しメニューに合わせて使用量を調整できます。
野菜のペーストは冷蔵保存では1日以内に、冷凍保存した場合でも1週間以内に食べきるのが基本。
離乳食の野菜ペーストを解凍するときは・・
自然解凍だと雑菌が繁殖しやすくなるのでやめましょう✕!!
野菜ペーストを解凍する際は
- 電子レンジで加熱
- 鍋に入れて火にかける
という事をお忘れなく。
まとめ
ペースト状にしたものを解凍して与えるのもOK。
だし汁や粉ミルク、お粥に入れるなどアレンジもできるので余分に準備をしておいても損はないでしょう。
離乳食初期ではペースト状にするのが基本段階。
繊維のある野菜などの食材はしっかりと繊維を崩してからお子さんに与えましょうね。
野菜をペースト状にする際、すり鉢だけでは時間が掛かってしまうので、
ブレンダーやミキサーを使用することをおすすめします。
離乳食後期の食べないを解消|10の解決策~ママやパパに試してほしい事~
なめこを離乳食で与えて大丈夫?そんな疑問を抱えているあなたへ
スポンサードリンク