スポンサードリンク
あなたの大切なお子さんが受けないとならない予防接種の種類は多く、すべてを頭で把握するのは大変です。
今回はお子さんが受ける予防接種の種類や接種時期・接種の間隔などをまとめています。
ぜひ、参考にされてください。
スポンサードリンク
赤ちゃんが受ける予防接種
予防接種【任意接種】と【定期接種】
赤ちゃんが受ける予防接種には「定期接種」と「任意接種」の2パターンがあります。
定期接種
定期接種のほとんどが公費なので基本的に自己負担はありません。(一部で自己負担があることもあります)
各自治体で実施する予防接種の種類や補助内容の詳細については、あなたがお住いの市区町村などに確認しましょう。
あってはならないことですが、もしも定期接種による健康被害が発生した場合には、救済給付を行うための制度もありますので、お住まいの市区町村に相談されてください。
任意接種
任意接種は自己負担となります。
任意だからと言って重要度が低いという訳ではなく、重症化するとこわい病気ばかりですので出来るだけ任意接種も受けられることをおすすめします。
赤ちゃんが受ける予防接種の種類
赤ちゃんの予防接種【定期接種】
- B型肝炎(母子感染予防を除く)
- ヒブ感染症(ヘモフィリス・インフルエンザ菌b型感染症)
- 小児用肺炎球菌
- 四種混合(DPT-IPV)
- 二種混合(DT)
- BCG
- MR(麻疹・風疹混合)
- 水痘(水ぼうそう)
- 日本脳炎
赤ちゃんの予防接種【任意接種】
- ロタウィルス感染症(ロタウィルス胃腸炎)
- おたふくかぜ
- インフルエンザワクチン
- A型肝炎ワクチン
予防接種|【定期接種】接種時期や間隔
予防接種①B型肝炎|接種時期・間隔
- B型肝炎(母子感染予防を除く)
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
1回目の接種から4週間隔で2回目を接種。
2回目から4~5か月経ってから3回目を接種。
合計3回接種。
ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめ。
予防接種②ヒブ感染症|接種時期・間隔
- ヒブ感染症(ヘモフィリス・インフルエンザ菌b型感染症)
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
基本的には1回目の接種から4~8週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から4~8週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から7か月以上あけて4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
生後2か月~6か月 | 4回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目から4~8週間隔で3回目 3回目からおおむね1年後の1歳早期に4回目* |
生後7か月~11か月 | 3回 | 1回目から4~8週間隔で2回目 2回目からおおむね1年後に3回目 |
満1歳~4歳 | 1回 | 1回のみ |
5歳以上 | 接種不可 |
http://www.know-vpd.jp/children/va_hib.htmより引用
予防接種③小児用肺炎球菌|接種時期・間隔
- 小児用肺炎球菌
【接種時期】
生後2か月~
【接種間隔】
基本的には1回目の接種から4週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から4週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から7か月以上あけて4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
初回接種の月齢・年齢 | 接種回数 | 接種スケジュール |
生後2か月~6か月 | 4回 | 1回目から4週以上の間隔で2回目(定期接種では13か月未満までに接種) |
生後7か月~11か月 | 3回 | 1回目から4週以上の間隔で2回目 |
1歳 | 2回 | 1回目から60日以上の間隔で2回目 |
2~5歳 | 1回 | 1回のみ |
6歳以上 | 接種不可 |
http://www.know-vpd.jp//vc/vc_nw_haienkyukin.htmより引用
予防接種④4種混合・⑤2種混合|接種時期・間隔
- 四種混合(DPT-IPV)
- 二種混合(DT)
【接種時期】
1期:生後3か月~接種可能。合計4回。
2期:11歳~
【接種間隔】
(1期)
1回目の接種から3~8週間隔で2回目を接種。
2回目の接種から3~8週間隔で3回目を接種。
3回目の接種から約1年後(6か月後から接種可能)に4回目を接種。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なる。
(2期)
11歳~接種。
乳児への家族内感染が心配な場合は、4歳以降での接種を推奨。
小学校入学前の時期の接種はWHOも推奨。
予防接種⑥BCG|接種時期・間隔
- BCG
【接種時期】
生後11か月(1歳未満)までに1回接種。
百日せきの予防のため四種混合(DPT-IPV)ワクチンを3回受けた後の生後5か月ごろに接種するのが最適。
【接種間隔】
なし
予防接種⑦MR(麻疹・風疹混合)|接種時期・間隔
- MR(麻疹・風疹混合)
【接種時期】
(1期)
1歳で1回接種。
1歳の誕生日を迎える前には、かかりつけ医と相談して接種日を決めておきましょう。
地域で流行しているときは、自費で生後6か月~でも受けられますのでかかりつけ医に相談してください。
おたふくかぜワクチンや水痘(みずぼうそう)ワクチンと同時接種がおすすめ。
(2期)
小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間のうちに1回接種。
※もし、この1年間に接種しなかった場合は定期接種の扱いとならず、接種費用が掛かるのでできるだけ早く(遅くとも夏前までに)2回目を受けることをおすすめします。
【接種間隔】
1歳で1回。
小学校入学の前年(幼稚園や保育園の年長クラス)の1年間のうちに1回接種。
予防接種⑧水痘(水ぼうそう)|接種時期・間隔
- 水痘(水ぼうそう)
【接種時期】
1歳~接種可能。
2回接種が水痘(みずぼうそう)ワクチンの標準的な受け方です。
【接種間隔】
1回目の接種後約3か月後、2回目を受ける事でしっかりと免疫をつけることができる。
【おすすめの受け方】
地域の流行状況によってMRワクチンやおたふくかぜワクチンとの接種順序や同時接種についてはかかりつけの小児科医に相談することをおすすめします。
同時接種なら別々に受けるより早く免疫をつけられます。
保育園に入園するなどでかかりやすい時は、1歳前でも接種することがあります。
1回接種した人でも、接種後3か月たったら2回目を接種しましょう。
予防接種⑨日本脳炎|接種時期・間隔
- 日本脳炎
【接種時期】
1期 生後6か月~接種可能。多くの地域では3歳~接種となる。1期は合計3回の接種。
2期:9~12歳に1回接種。
【接種間隔】
(1期)
2回目は、1回目の接種から1~4週間後に接種。
3回目は、2回目の接種から約1年後に接種。
3回の接種で基礎免疫をつけたことになります。
(2期)
9歳~12歳のうちに1回接種。
予防接種|【任意接種】接種時期や間隔
任意予防接種①ロタウィルス感染症|接種時期・間隔
- ロタウィルス感染症(ロタウィルス胃腸炎)
【接種時期】
生後6週~接種可能。しかし、ほかのワクチンとの同時接種の事を考えると生後2か月からが最適。
ワクチンの種類によって2回または3回接種。どちらも接種できる期間が決められています。
【接種間隔】
生後6週~24週のうちに2回接種。初回接種は生後2か月にヒブ・小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめ。
それができない場合でも、初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう。
接種できる期間がとても短いので、お子さんが生まれたらできるだけ早めにかかりつけの小児科医と相談して、接種スケジュールを立てておきましょう。
任意予防接種②おたふくかぜ|接種時期・間隔
- おたふくかぜ
【接種時期】
1歳~接種可能。2~6年後に2回目を接種することがおすすめ。
1歳になったらMR(麻しん風しん混合)ワクチンの次に接種、あるいはMRワクチンと同時に、できるだけ早く受けましょう。
地域で流行している時や、保育園に入園するなどでかかりやすい時は、1歳前でも接種することがあります。
【接種間隔】
1歳から接種が可能。
1回目の接種から2~6年後に2回目を接種。
任意予防接種③インフルエンザワクチン|接種時期・間隔
- インフルエンザワクチン
【接種時期】
生後6か月~接種可能。
【接種間隔】
10月ごろに1回目を接種し、およそ2~4週間(できれば4週間)あけて2回目を接種。
13歳以上は通常1回接種ですが、2回接種することもできる。
(接種間隔はおよそ1~4週間)
任意予防接種④A型肝炎ワクチン|接種時期・間隔
- A型肝炎ワクチン
【接種時期】
1歳~接種可能。
【接種間隔】
1回目の接種から2~4週間後に2回目を接種。
2回目の接種から約半年後に3回目を接種。
いかがでしたか?
予防接種の種類は多く、接種すべき大まかな時期も決まっていますので無理なく予防接種を受けられるようスケジュールを立てていきましょうね。
予防接種のほかにもあなたのお子さんの月齢で大切になってくるお子さんの食事【離乳食】についての記事もありますので参考にされてください♪
離乳食の進め方|5カ月~6カ月の赤ちゃんがいるあなたが離乳食で気を付けなければならないこと
【離乳食後期】の進め方|離乳食後期に移る前にこちらをチェック!
離乳食後期の食べないを解消|10の解決策~ママやパパに試してほしい事~
なめこを離乳食で与えて大丈夫?そんな疑問を抱えているあなたへ
お子さんの睡眠に関する記事はこちらから↓
お子さんのスキンケアに関する記事はこちらから↓
スポンサードリンク